そばうち
本日はMBAシェアハウスでの住人会議。
毎回みんなで一緒に何かを作る、という企画が続いています。
1月は串揚げ
2月はトルコ人のハウスメイトによるトルコ料理
3月は入居したばかりのイタリア人によるパスタ
4月は手巻き寿司
5月はたこやき
6月は串かつ
んで今月は「そば打ち」。ハウスメイトから「一度やってみたい」という声があがり、私は体験程度しか経験がなかったのですが、まずはやってみよう、と(^^)ネットでそば粉セットを購入。「セット」とは「そば粉」「つなぎ用の小麦粉」「そばを伸ばし切る時に使う打ち粉」の3点セットです。そば粉の配合により「打ちやすい」「打ちにくい」があるらしいので、「打ちやすい」という白い粉をオーダー。
ネットでそば打ちについてサーチすると、あるものですね。とてもわかり易かったこちらのURLを参考にしました。そば粉とつなぎが8:2なので、いわゆる「二八そば」です。
夜7時過ぎから始まる予定でしたが、もし失敗したらということを考えて、他の食材を調達し仕込みをし、ハウスにいたハウスメイトに協力してもらって夕方に練習の打ちをしました(^^) 心配性です(笑)一度やってみると流れがつかめてきますね。
なんとかなりそうという手応えを掴んで仕度をしているとぞろぞろとハウスメイトが集まってきました。せっかくなのでみんなにそば打ちを経験してもらいました。ところが配合が違っていたのか、どうも練習のような玉ができず、イマイチな作品ばかり。ぼろぼろだったり、ぐにょぐにょだったり(笑)それでも最後はそばらしいそばが続けてできたので、よかった、よかった。
今は「もの消費」ではなく「こと消費」というくだりをよく耳にします。単なる消費ではなく、体験という要素を通じてなにか心に働きかける要素に自分のリソースを注ぐことが、素敵な使い方、というわけです。体験であれば、何事もうまくいったことばかりではなく、うまくいかなかったことがあった方がより印象的な体験になると思います。今回のそばも、うまく作れなかったときのほうが笑いがあって楽しかった気がします(^^)
来月も新しいチャレンジをすることになりました。お楽しみに〜(^^)

毎回みんなで一緒に何かを作る、という企画が続いています。
1月は串揚げ
2月はトルコ人のハウスメイトによるトルコ料理
3月は入居したばかりのイタリア人によるパスタ
4月は手巻き寿司
5月はたこやき
6月は串かつ
んで今月は「そば打ち」。ハウスメイトから「一度やってみたい」という声があがり、私は体験程度しか経験がなかったのですが、まずはやってみよう、と(^^)ネットでそば粉セットを購入。「セット」とは「そば粉」「つなぎ用の小麦粉」「そばを伸ばし切る時に使う打ち粉」の3点セットです。そば粉の配合により「打ちやすい」「打ちにくい」があるらしいので、「打ちやすい」という白い粉をオーダー。
ネットでそば打ちについてサーチすると、あるものですね。とてもわかり易かったこちらのURLを参考にしました。そば粉とつなぎが8:2なので、いわゆる「二八そば」です。
夜7時過ぎから始まる予定でしたが、もし失敗したらということを考えて、他の食材を調達し仕込みをし、ハウスにいたハウスメイトに協力してもらって夕方に練習の打ちをしました(^^) 心配性です(笑)一度やってみると流れがつかめてきますね。
なんとかなりそうという手応えを掴んで仕度をしているとぞろぞろとハウスメイトが集まってきました。せっかくなのでみんなにそば打ちを経験してもらいました。ところが配合が違っていたのか、どうも練習のような玉ができず、イマイチな作品ばかり。ぼろぼろだったり、ぐにょぐにょだったり(笑)それでも最後はそばらしいそばが続けてできたので、よかった、よかった。
今は「もの消費」ではなく「こと消費」というくだりをよく耳にします。単なる消費ではなく、体験という要素を通じてなにか心に働きかける要素に自分のリソースを注ぐことが、素敵な使い方、というわけです。体験であれば、何事もうまくいったことばかりではなく、うまくいかなかったことがあった方がより印象的な体験になると思います。今回のそばも、うまく作れなかったときのほうが笑いがあって楽しかった気がします(^^)
来月も新しいチャレンジをすることになりました。お楽しみに〜(^^)
